diamonds-of-the-night-28202_3.jpg2013_Ctek_Nemec_v2_613x463.jpg11692586_10153418888307230_1570074854978064837_n.jpgDiamonds-of-the-Night-61181.jpg11695784_10153418887672230_6911284868513864419_n.jpgNahrdelnik melancholie_Marta Kubisova_JAn Nemec.jpg19147_Party-and-guests-7.JPG


チェコ映画の巨匠たち 〜その2〜
Jan Nemec(ヤン・ニェメツ) 1936~


チェコ・ヌーヴェルヴァーグの異端児と称されるヤン・ニェメツ監督は
1936年7月12日、チェコスロヴァキア(現チェコ共和国)の首都プラハに生まれ、1954年、プラハ芸術アカデミー映画学部(FAMU)監督科に入学。在学中の助監督経験を経て、1960年の卒業制作として、アルノシュト・ルスティク(Arnošt Lustig)が作者自身のホロコースト体験をもとにした短篇『2回戦 (Druhé kolo)』を翻案し、短編映画『一口分の食料 (Sousto)』で、同年のアムステルダム学生映画祭でオランダ映画連盟銀薔薇賞、翌1961年、オーバーハウゼン短編映画祭で大賞、メルボルン国際映画祭では特別賞をそれぞれ受賞、24歳にして国際的な名声を得る。プラハのバランドフ撮影所に入り、1964年、長篇映画『夜のダイヤモンド(Démanty noci)』(アルノシュト・ルスティク原作)で長篇監督としてデビュー、同年のマンハイム国際映画祭で大賞、翌1965年にはペサロ映画祭で長編映画国際批評家賞を獲得しました。同作は日本でも1968年9月にATGの配給で公開されています(アート・シアター61号)。翌1965年、イジー・メンツル、エヴァルト・ショルム、ヴィエラ・ヒチロヴァー、ヤロミル・イレシュというチェコの若手監督によるオムニバス映画『海底の真珠 (Perličky na dně)』(ボフミル・フラバル原作)に参加。1966年に、傑作『祭りと招待客(O slavnosti a hostech)』や人気歌手マルタ・クビショヴァーを配役した『愛の殉教者たち(Mučedníci lásky)』を撮影しました。
1968年8月21日にチェコスロヴァキアはソ連の戦車に侵攻された際、彼が撮影した材料を国外に持ち出し、長編映画はドキュメンタリー『プラハのためのオラトリオ (Oratorio for Prague)』(製作クロード・ベリ、ジャン=ピエール・ラッサム)を作りました。同作は「プラハの春」に終焉をもたらせた1968年のソ連のプラハへの軍事介入を描き、発禁処分を受けましたが、ニェメツのフッテージは、結果、侵略映像のストックとして無数の国際報道機関に使われました。のちにニェメツは、フィリップ・カウフマンの『存在の耐えられない軽さ』(1988年)の原作(ミラン・クンデラ)翻案のアドヴァイザーでもあり、同作では、集められた侵略についてのニェメツのオリジナルな映画作品が使われました。1974年、西ドイツに政治亡命し、フランス、スウェーデン、イギリスのテレビ界で活躍したのちに渡米。1989年12月チェコに帰国。1993年、映画製作配給会社「ヤン・ニェメツ・フィルム」を設立。
ヤン・ニェメツの妻にマルタ・クビショヴァー、エステル・クルンバホヴァーがいました。







10906464_10152983216682230_3146318929481339178_n.png
Ester Krumbachová(エステル・クルバホヴァー)
(1923年11月12日〜1996年1月13日)

衣装デザイナー・舞台美術家・脚本家

10497912_10152983217012230_8246523010118991228_o.jpg
エステル・クンバホヴァー(Ester Krumbachová)はチェコのヌーヴェル・ヴァーグ作品の立役者とも言える美術家、衣装デザイナー、脚本家、演出家、舞台美術家です。ヴィエラ・ヒチロヴァー、カレル・カヒニャ、オルドジヒ・リプスキー、ヤロミル・イレシュ、ヴィェラ・ヒチロヴァーなどの巨匠たちの代表的な作品に名を連ね、チェコ・ヌーヴェルヴァーグ映画制作に大いに貢献し、その時代の作品を語るに欠かせない重要なアイコンの一人です。オルドジヒ・リプスキー監督の「第1世紀の男」、ヴィェラ・ヒチロヴァー監督の「ひなぎく」、ヤン・ニェメツ監督の「夜のダイヤモンド」、「祝宴と客」や「愛の殉教者」、カレル・カヒニャ監督の「耳」、ヤロミル・イレシュ監督の「ヴァレリエの驚異なる一週間」、自作映画「チェルト技師の殺人事件」などのチェコヌーヴェルヴァーグの名作は彼女をなくしては産ぶ声すらあげることがありませんでした。チェコの映画史においてかけがえのない存在でした。なかでも美術・脚本(監督と共同)・衣装デザインを担当した日本で根強い人気を誇る「ひなぎく」や「ヴェレリエの不思議な一週間」などは、クルンバホヴァーの芸術への観念そのものを表しています。







jesatko.jpg
Karel Ješátko カレル・イェシャートコ
(1923年5月16日〜2013年8月18日)

バランドフ撮影所所属スチールフォトグラファー

url.jpg ©Karel Ješátko
1950年以来、プラハ バランドフ映画撮影所のスチールフォトグラファーとして活躍。
チェコを代表する数々の名作の撮影現場を写真に収めた。
ユライ・ヘルツ監督作品のほとんどのスチール写真は彼が担当していた。


代表的な作品として
「Měsíc nad řekou (川の上の月)」 「Vlčí jáma (オオカミの穴)」 
「Až přijde kocour (猫に裁かれた人たち)」
「Starcí na chmelu (ホップ奉仕)」 「Limonádvý Joe (レモネード・ジョー)」
「Spalovač mrtvol (火葬人)」 「Petrolejové lampy (灯油ランプ)」 「Morgiana (モルギアナ)」等多数が挙げられる。








819.jpg
『Valerie a týden divů (ヴァレリエと不思議な一週間)』
監督:Jaromil Jireš ヤロミル・イレシュ

bscap0052.jpgimages.jpg
1970年 チェコスロヴァキア 日本劇場未公開。今もなお、カルトな人気を誇る、ヴィーチェスラフ・ネズヴァル作(日本語訳はこちら)のチェコのシュールレアリスティックな少女映画です。日本ではかつて「闇のバイブル/聖少女の詩」というタイトルでVHS、DVDが発売されていましたが現在は絶版、入手困難です。



valerie-and-her-week-of-wonders-1970-still-11.jpgあらすじ
初潮を迎えたばかりの13歳の少女ヴァレリエ。眠る彼女のもとに兄の名を語る青年が現れイヤリングを盗む。夢うつつ、それに気づいたヴァレリエが青年を追いかけ外にでると白いマスクの男と出会い、そこから彼女の夢とも現実とも見分けがつかない、恥美で衝撃的、そしてシュールな禁断の白昼夢の世界が繰り広げられる。幻想的な音楽がさらにその不思議な世界感を増長させ、撮影当時、わずか14歳で主役ヴァレリエを演じたヤロスラヴァ・シャレロヴァーの、大人への扉を開けようとしている少女独特の、妖艶ともいえる見事な演技が、更なる怪しさを醸し出す。

監督・脚本:ヤロミル・イレシュ
原作:ヴィーチェスラフ・ネズヴァル
美術:エステル・クルムバホヴァー
音楽:ルボシュ・フィシェル
出演:ヤロスラヴァ・シャレロヴァー、ヘレナ・アニージョヴァー、カレル・エンゲル、ヤン・クルサーク






2015.2.21(土)
『シュヴァンクマイエル映画祭2015』初日、「アリス」上映後に行われたトークショウの全文です

出演:ペトル・ホリー(チェコ蔵代表) = P ヴィヴィアン佐藤 = V



11407269_1642988722599663_6678834574622653384_n.jpg10986499_1647883745443494_733183452567819384_n.jpg11401153_1642991035932765_2687295921638731711_n.jpg10255878_1647883782110157_5133696845849960956_n.jpg


V:今日は初日の第一回目から満員で、立ち見も沢山出ました。
P:(シュヴァンクマイエル)監督もさぞ喜んでいると思います。

V:私はいちファンとしてヤン様、ヨン様じゃなくてヤン様のファンなんですけれども(笑)、ホリーさんは監督が来日する時にはいつもアテンドして色々なところに連れて行かれたり通訳されているのですが。今回、映画祭やトークショーの情報を例えばFacebookなどにアップすると「学生の時に観ました」とか「懐かしいです」というような返事が返ってきます。
P:意外な方が観て下さっているみたいですね。

V:日本の、特に女性にとって、ヤン・シュヴァンクマイエルというのがチェコの日本とは違った国の作家というより「ソウル作家」というか、自分達の心の作家みたいな感じがあるように思えます。
P:本人に言うと、びっくりすると思います。

V:チェコとは捉えられ方が違うような気がします。
P:(チェコでは)色々いる監督の1人ですから。好きな人は好きですけれど......続きを読む







unnamed-10.jpg
『Zabil jsem Einsteina, pánové (アインシュタイン暗殺指令)』
監督: Oldřich Lipský オルドジヒ・リプスキー

日本劇場未公開で、かつてVHSでのみ紹介されていましたが現在はもちろん絶版。「カルパテ城の謎」「レモネード・ジョー」でお馴染みリプスキー監督の1969年のSFコメディ作品。

unnamed-4.jpgunnamed-6.jpgunnamed-9.jpgunnamed-8.jpg

アインシュタインを暗殺すべく未来から送り込まれた刺客を描くSFコメディー映画
時は世紀末、核の影響により女性にも髭が生えるようになってしまった。3人の研究者は、核爆弾をこの世からなくすためアインシュタインを暗殺しようと、タイムマシンに乗って1911年のプラハに向かいます。しかし研究者のひとりがアインシュタインと恋に落ち・・・・。
1969年のチェコで製作された現在と過去を行き来するSFコメディ。

監督 オルドジヒ・リプスキー
脚本 ヨゼフ・ネズヴァドバ 、 ミロシュ・マツォウレク、オルドジヒ・リプスキー
撮影 イワン・シュラペタ
音楽 ヴラスチミル・ハーラ
出演 イジー・ソヴァーク、ヤナ・ブレイホヴァー





393.jpg
「高速ヴァンパイア(フェラトゥの吸血鬼)」
 監督:Juraj Herz ユライ・ヘルツ

日本劇場未公開。DVDもかなり入手困難になってしまった、チェコの名SF小説家ヨゼフ・ネスヴァドゥバ著『20年ぶりの吸血鬼」を題材にした、巨匠ユライ・ヘルツ監督によるSFカルトホラー映画。


upir_z_feratu2-oww.jpg140451_97d6e6.jpg
医者のマレク(イジー・メンツル)は、恋人で救急車のドライバーのミマ(ダグマル・ヴェシュクルノヴァー)が外国の自動車会社フェラトゥ社と契約を結んだことを知り、自身も自動車ラリーのドライバーに転身する。
しかし、その自動車はガソリンの代わりに人間の生き血を必要とするとんでもない車であった。
その車は競技に勝ち続けるのだが、果たしてその結末は・・・・?


撮影に使われた、たった1台しか作られなかったチェコ国産の試作車シュコダ(Škoda)110Super Sport 724型。その内装はこの映画のため、ヤン・シュヴァンクマイエルによって改造されました。
現在、ムラダー・ボレスラフにある、シュコダ博物館http://museum.skoda-auto.cz/にて展示されています。





2014.7.12
『ひなぎく』上映後のペトル・ホリー(チェコ蔵代表)によるトークショウの全文です

『ひなぎく』の撮影の舞台裏・当時の時代背景など詳しく解説しています。
聞き手:くまがいマキ(チェスキー・ケー代表)



10662098_779742575402104_2363552243201402022_o.jpg10582945_750697091639986_5037301996983299846_o.jpg10549243_744475342262161_4303043113891311141_o.jpg

ー今日は『ひなぎく』がつくられた当時のチェコ(チェコスロヴァキア)の様子や、撮影の舞台裏の話をお聞きしたいと思いますこの作品は2人の主人公が非常に魅力的ですが、2人ともオーディションで選ばれたそうで、それまで演技の経験の全くなかった2人がどのように選ばれたかをまず教えていただけますか?

『ひなぎく』の前に、『水底の真珠』(1965年)というオムニバス映画にヒティロヴァー監督も参加して非常に注目を浴びました。その頃に既に『ひなぎく』の脚本をエステル・クルンバホヴァーと共に書き上げていましたが、主人公をどうするかというのは最後の最後まで決まらなく色々と悩んだらしいです。オーディションも色々やっていたけれど、そこでは見つからず困っていたところ、まず、マリエ1をシネマクラブで見つけたそうです。どこからか、女性の声が聞こえてきて、ピーチクパーチクと面白くて、顔を見る前にその声がいいなと思い、マリエ1にようやく出会えた。

ーマリエ1役のイトカ・ツェルホヴァーさんは帽子屋の店員さんだったとか?
 普通に働いていて、演技の経験も全くなかったそうです。フランスのヌーヴェルヴァーグや、日本の60年代もそうだったと思うんですが、ノンアクターがチェコでは主流で、例えば、ミロシュ・フォルマン監督もプロの俳優を使っていません。 65年にチェコで何千人という若者を集めて行う「体操ゲーム」(Spartakiáda)が行われました。北朝鮮のマスゲームのような国のイベントです。社会主義国でしたから。プラハに全国から若者が集まってきてスタジアムで共産党の幹部の前で同じ体操を行います。ヒティロヴァー達はそれに目をつけて、いい人がいないかと若者たちに紛れて探し、オーディションのビラを撒いて、来てくださいと宣伝をしたら、何人かが来てくれて、最後の最後で、マリエ2が来たそうです..........続きを読む









krabice_Z60-2.jpg580836_10151492222832230_535823569_n.jpgヴィエラ・ヒチロヴァー監督(1929年生まれ)

チェコ・ヌーヴェルヴァーグ映画作品 全28タイトル DVD BOX

かつてのチェコ(チェコスロヴァキア)映画界にもヌーヴェルヴァーグが起こったとは知る人ぞ知る事実です。ヒチロヴァー、フォルマン(米国に亡命後ミロス・フォアマンの読み方で知られている)、ユラーチェク、ヤスニー、パセル、イレシュ、ニェメツ、シュミット、ヘルツ、シュヴァンクマイエルなど、著名な監督を多く輩出した1960年代はチェコ文化の黄金期でもありました。28枚のDVDはその卓越した映画文化を網羅しています。
詳細は TERRY POSTERS(チェコ語・英語ONLY)ご高覧ください。

1235457_10151807993672230_1896460649_n.jpg1004521_10151807993527230_2067384299_n.jpg1236784_10151807993562230_1293764226_n.jpg1170837_10151808004747230_132171990_n.jpg

Konec srpna v hotelu Ozon
『ホテルオゾンでの8月下旬』

(1966年 チェコスロヴァキア)
監督:ヤン・シュミット

核戦争後の世界を彷徨う老女と若い8人の女性達は
一人の老人男性が住む「ホテル・オゾン」にたどり着く。
彼らは戦争後、唯一生き残っている人間かもしれない。
気がつくとここの世界にはなぜか、核戦争前と同様、豊かな森も
汚染されていないであろう水もあり、動物もおる。
しかし、何かが変わったというどこか野性的な雰囲気が漂っていた。
そしてついに悲劇が起こる。
パヴェル・ユラーチェクの短編をヤン・シュミットが映画化。
チェコ・ヌーヴェルヴァーグを代表するSF名作である。

〜チェコ映画の巨匠達〜 その1
Oldřich Lipský(オルドジヒ・リプスキー)

Scan-0097.jpgadela-jeste-nevecerela.jpg1964 Limonadovy Joe aneb Konska opera 16.jpgimgres-1.jpgurl.jpg

1924年7月4日生-1986年10月19日没

現チェコ共和国南東ペルフジモフ市出身の映画監督であり、生涯を通して風刺と笑いを交えた作品を作り続けた コメディ映画の巨匠です。

リプスキー監督の作品の中で最も有名な映画は、西部劇パロディーである『レモネード・ジョー 或いは、ホー ス・オペラ』(チェコ語題:Limonádový Joe aneb Koňská opera, 1964年)だと思われます。
『アインシュタイン暗殺指令』(チェコ語題:Zabil jsem Einsteina, pánové ..., 1969年)はSF映画で、アインシュタインを暗殺しようと未来からタイムトラベルで刺客が送り込まれるという奇抜な設定。
『アデラ/ニック・カーター、プラハの対決』(チェコ語題:Adéla ještě nevečeřela、直訳「アデラは夕食前」、1977年)の主人公は、アメリカのパルプ・マガジンが生み出した探偵ニック・カーター(Nick Carter)で、プラハの街で食人植物と対決します。『カルパテ城の謎』(チェコ語題:Tajemství hradu v Karpatech, 1981年)は、ジュール・ヴェルヌの原作で、スチームパンクの魅力はそのままだが、内容は抱腹絶倒なコメディに変わっています。日本で見ることができるリプスキーの映画はどれも奇想天外で、おもちゃ箱をひっくり返したような楽しい映画ばかりです。

ちなみに、同じくチェコ出身であるヤン・シュヴァンクマイエルとその妻エヴァ・シュヴァンクマイエロヴァーが『アデラ/ニック・カーター、プラハの対決』、『カルパテ城の謎』に特殊撮影と美術で参加しています。
これはシュヴァンクマイエル夫妻が活動休止に追いやられていた時期のことでもあります。

リプスキーはチェコにて20作以上の作品を制作したが、現在、日本で満足に鑑賞できる作品は上記に挙げた『レモネード・ジョー 或いは、ホース・オペラ』『アデラ/ニック・カーター、プラハの対決』『カルパテ城の謎』の3作のみである(これらは株式会社エプコットよりDVDが発売されている)。『アインシュタイン暗殺指令』はかつてVHSが発売されていたが、現在は生産中止となっています。